運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

まず、新型コロナウイルス関係ですけれども、財形住宅貯蓄の取扱いについて質問をいたします。  財形住宅貯蓄適正払出しについて、目的内の場合は利子などが非課税になります。しかし、退職日までに登記事項証明書金融機関に提出できなければ、利子などに、五年遡り課税対象になります。  

小林正夫

2002-11-14 第155回国会 衆議院 総務委員会 第5号

これも本当に、財形住宅貯蓄保険、勧誘するということで、入れない方まで入れてしまうような、これはもう明らかに職員が誘導しているわけですね。加入者は知らないわけですよ。こういったことをやるようでは、本当に信頼感がなくなってしまう。ですから、そういったものは無効だ、こちらの郵政事業庁サイドは無効だと言いますが、無効だと言われた人たちはさっぱりですよ、全くだまされたことになるわけですから。

横光克彦

2000-03-31 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

福田政府参考人 収集できる計数については取りまとめさせていただきますが、今申し上げております金融債につきましては、合わせて三兆円というふうに申し上げております中に、商品名で申しますとワイドとか財形債財形債ワイドというようなものがございまして、特に後の二つにつきましては、一般財形、住宅財形年金財形というように、まさに勤労者向け商品としてあまねく普及している商品であるということでございまして、必

福田誠

1999-01-27 第145回国会 衆議院 予算委員会 第4号

一つは、この財形の中の、貯蓄とそれから融資制度がございますが、財形住宅融資に関しまして、今までは三%の下限設定がありましたけれども、これを切っていこうじゃないかという設計変更をいたしたいと思っております。今までは変動金利でありましたけれども、五年見直しの固定で、しかも三%という下限枠を切って制度設計をしていこうじゃないか、これは新年度からスタートさせるつもりであります。  

甘利明

1991-08-30 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第5号

例えば、種々の社会開発プロジェクトヘの参画、中堅中小企業の育成、個人との取引における財形・住宅ローンなどに加え、金融国際化証券化の進展の中。で新たな機能も求められております。こうしたさまざまな御期待に対しまして、長期信用銀行は、長年培った経験を発揮し、社会に一層の貢献をしていくことが期待されていると考えております。

黒澤洋

1991-05-07 第120回国会 衆議院 議院運営委員会 第29号

国会議員の秘書に関する調査会 委員名簿  委員 道正 邦彦 財形住宅金融株式会社会長  同  衞藤 瀋吉 亜細亜大学学長  同  上田  章 元衆議院法制局長  同  渡邊 恒雄 読売新聞社社長  同  高橋 祥起 政治評論家  同  大宅 映子 ジャーナリスト     ─────────────

森喜朗

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

このような中で財形住宅貯蓄を行ってきた勤労者の中には、家を持つことをあきらめてこれまでの住宅貯蓄を老後の年金生活の充実のために振りかえたいと希望する者も出てくるのではないかなと思います。財形住宅貯蓄から財形年金貯蓄への変更につきましてスムーズにできるようにしていただきたいなと、こう思うわけですが、現在の取り扱いと今後の取り組みについてどのように考えておられるのか、お伺いします。

西川潔

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

説明員黒田東彦君) 制度を利用できない方と申しますと、まさにこの制度に要件が記されておるわけでございまして、そこに当たらない方ということになろうと思いますので、いろいろな方がおられると思いますが、例えば自営業者のように財形法上の勤労者に該当しない方あるいは財形住宅、年金貯蓄を扱っていない勤務先に雇用されている勤労者の方、あるいは財形住宅、年金貯蓄を行う余裕のない勤労者の方といった方が想定されようかと

黒田東彦

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

次に、勤労者の方の住宅制度の改善の問題でございますが、財形住宅貯蓄非課税限度額、これは現行五百万円でございますが、それをやはり引き上げる必要がある、このように思うわけでございます。できるなら一千万円ぐらいまでやはり引き上げるべきだと思うのですね。これにつきましてどのようにお考えか。  

近江巳記夫

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

○黒岩説明員 財形住宅貯蓄利子等非課税限度額の引き上げでございますが、これにつきましては、勤労者財産形成審議会の建議もいただきまして関係各方面と折衝を行いましたが、今般の税制改正におきましては、現段階においては、貯蓄額非課税限度額近くに達している勤労者が必ずしも多くない、それから、一人当たり平均貯蓄額が百万円前後とそれほど高くないという状況もございまして、実現できなかったものでございます。

黒岩勇

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

財形年金貯蓄あるいは財形住宅貯蓄につきましては、都市銀行系金利と長信銀、生保、証券等との金利に格差がございますので、そこを埋める意味で、都銀では、財形住宅貯蓄財形年金貯蓄については特別の金利の上乗せを行っておるという形で、財形貯蓄勤労者への還元も一部なされておる、こういうふうに理解しております。

澤田陽太郎

1990-05-29 第118回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員岡部晃三君) 財形貯蓄は、今非課税限度額財形住宅及び財形年金につきまして五百万円でございます。これを一千万に倍増していただきたいということはこの数年来大蔵省といろいろと御論議を尽くしてまいってきているわけでございますが、しかし、これにつきましては長期検討事項とされておりまして、引き続き私ども労働省としていろいろと折衝してまいりたいというふうに考えております。

岡部晃三

1989-12-07 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

また、この場をかりまして、私どもサラリーマンにとって財形住宅貯蓄制度、これの非課税限度額現在五百万でございますが、これを一千万円までに引き上げる。こういうような具体的措置もぜひ図っていただきたい。この点についてお願いを申し上げておきたいと思います。  最後になりまして恐縮でございますが、第三章「土地政策審議会」、この項に関してでございます。  

柿沼靖紀

1989-11-09 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

勤労者財産形成促進制度は、勤労者の方々が積立貯金を行いまして、その積立貯金につきましては財形年金貯蓄制度財形住宅貯蓄制度、この二つにつきましては合計で五百万円までその利子非課税となっております。そして、このような財形貯蓄を行っている方につきましては融資制度がございまして、大変低利財形持家融資制度財形進学融資制度というものがございまして、広く活用いただいているところでございます。  

若林之矩

1989-11-02 第116回国会 衆議院 決算委員会 第2号

貸付契約予定額は当初、住宅等資金付け三兆九千九百六十五億三千万円、関連公共施設等資金付け五十億円、宅地造成等資金付け一千三百八十四億三千八百万円、財形住宅資金付け一千億円、合計四兆二千三百九十九億六千八百万円でありましたが、その後、資金需要変動に伴い、貸付契約予定額住宅等資金付け四兆一千三百七十二億一千七百万円、関連公共施設等資金付け九億九千六百万円、宅地造成等資金付け一千二百三億八千七百万円

中村靖

1988-11-01 第113回国会 衆議院 決算委員会 第9号

貸付契約予定額は当初、住宅等資金付け三兆九千九百六十五億三千万円、関連公共施設等資金付け五十億円、宅地造成等資金付け一千三百八十四億三千八百万円、財形住宅資金付け一千億円、合計四兆二千三百九十九億六千八百万円でありましたが、その後、資金需要変動に伴い、貸付契約予定額を、住宅等資金付け四兆一千三百七十二億一千七百万円、関連公共施設等資金付け九億九千六百万円、宅地造成等資金付け一千二百三億八千七百万円

野中英二